今すぐチェック!

家計を見直す!保険の【無料】相談満足度は98%!「保険のトータルプロフェッショナル」-親(シニア世代)の医療保険について考えた事ありますか?

暮らしの情報
該当するもの、ありますか?

〇 生命(医療)保険の加入について考えている人
〇 現在の毎月の保険料が負担に感じている人
〇 漠然と、保険の見直しを考えている人
〇 保険がたくさんあり過ぎて、何を選んだらいいのか分からない人
〇 保険に加入しっぱなしで、保険の内容が今の生活に合っているのかどうか分からない人
〇 結婚や出産、住宅購入など、ライフスタイルの変化が起きた人
〇 なかなかお金がたまらない人

この中のどれか、思い当たることがあれば
是非、読んでみてください。

スポンサーリンク

保険の検討・見直しは【プロ】に任せるのが一番

この記事は私が経験した「後悔」から、ぜひおススメしたい
お金(保険)のプロに相談したいサービスのお話です。

プロの方に相談することで、CMで目にするような保険ばかりではなく、
これまで自分の知らなかった「商品」も紹介してもらうことができます。

私も、貯蓄型の保険でもっと早くに知ることができたら、
もう少し安い掛け金でもっと貯蓄できたのにー!
というものがありました。
これはやはり、こういうプロの方から紹介していただかなければ
自分の情報力だけでは知ることのない保険です。

スポンサーリンク

はじめての保険

若いころは、保険のことはあまり考えないものですよね。
私もそうでした。

病気になったり、ケガをしたり・・・入院しなきゃ毎月の保険って結構無駄、って思ったり
職場に出入りする保険会社のおオバちゃんのお付き合いで入ったけれど、なんとなくそのままにしていたり。

でも保険って、
年齢を重ねるにつれ「そろそろ保険に入ったほうがいいかなぁ」と検討し始めるころには、
「もっと若いころから入っておけば良かったーーーっ!」と思っちゃったりするもんなんですね。

CMで見かけるような安い保険に、自分で手続するのも良いけれど、
案外、ああいう保険はいざというとき「落とし穴」的なものがあったり・・・

あ、この保険、実はその病気(ケガ)は補償してないんですよ~。

自分が思っていた保険の支払いの条件が違っていたり、
自分が入っていたと思っていた補償内容と、実は違っていた
安い保険料で加入したはずなのに、更新したら急に高くなっていたり、と、

パンフレットを見ても、大事なことはものすごく小さな字で書いてあったりで
保険の検討って簡単そうで、結構、面倒くさかったりするんです。

なので、相談するのってちょっと面倒くさそうに思えても、
実は安心して相談できる「プロ」に任せるのが手っ取り早いんですよ。

スポンサーリンク

「親のもしもの時」を備える保険

親の保険を見直したきっかけ

「保険の加入」というと、自分や奥さん、子供のことだけ考えていませんか?

職場の年末調整(保険控除)の書類を見ていても、
自分や奥さん、お子様の保険の加入はあっても、「親の保険の加入」は、ほとんど見たことがありません。

私も、自分の保険の加入だけで
「これで、もしものことがあっても大丈夫~」と
安心していました。

でも実は、【親の保険】のことも考えておかなければならなかったのです。

そう思い知ったのは、父親が「すい臓癌」と告知された時のことでした。
この時、かなり焦ったものです。

定年退職し、年金生活になった父親は家計の節約のため、
いままでかけていた自分の「生命(医療)保険」をすべて解約していたのです。

一番必要になる時に保険を解約してしまっている、そいういうシニア世代は多いようです。

情けない話ですが、医師から「癌です」と告知を受けた時、父親を容態を心配せず、これからかかる治療費のことだけがまっさきに頭に浮かんできました。

告知を受けた時にはすでに末期で、治療が施せるような状態ではなく、医師から「手術はできません」という説明を受けながら「良かった」と思ったくらいです。

親の容態を心配するよりも先にこんなことを思うなんて、
本当に情けなくなる話ですよ。

シニア保険を相談

このとき私は、残された「母親のための保険」に加入することに決めたのです。

ある日突然、親の「がん(病気)」の告知。
その時になって焦らないためにも、
また「どちらがその費用を負担するか?!」と、兄弟で無駄に争うことのないように・・・

ですが、母親も70代後半。
かなりの高齢です。
いまから加入できる保険があるのかどうか?わかりません。
また、あまり高い保険料も払えません。

自分で調べても、もぅ、ちんぷんかんぷん・・・。

「高齢の母が入れる保険」を調べるのは、はっきり言って面倒です。
だって、自分の保険のことだって、あまりよくわかってないのに・・・。

そのうち、面倒くさくなって「ま、いっかー」って、なっちゃうんですよね。

だから相談しましょ、「プロ」に。

でも、「プロに相談する」といってもどうすればいいの?
どこがいいの??

って、なりますよね。
そこで!

保険の相談はもちろんんこと、
総合的なお金の問題解決(アドバイス)してくれる「保険のトータルプロフェッショナル」についてご紹介しますね。

わからないんだったら
専門家に聞いたほうが早いんですよ、はぃ

保険の相談は・・・

保険の相談は「ほけんの●●」でもよいと思うけれど
つねに窓口で待ち構えられていると、なんとなく入ってしまったら出られそうにないし、
また、相談して納得できなくても断りにくそうなイメージも。
あと、「保険」のことしか相談できません。

「保険のトータルプロフェッショナル」は、
保険について知識豊富なFP(ファイナンシャルプランナー)無料で何度でも相談ができるサービスです。

数ある保険相談サービスの中でも
「保険のトータルプロフェッショナル」は、顧客満足度が98%非常に高いのが特徴です。

なぜなら「保険のトータルプロフェッショナル」って、
ただ単に、これからの保険の相談だけではなく、

相談内容

〇 家計チェック
〇 賢い貯蓄方法
〇 賢い節税方法
〇 住宅ローンの見直し
〇 住宅購入のコツ

このような「総合的なお金の問題」をまとめて相談できるんですよ。
無料で!

保険の相談をしながら、ほかのお金の悩みまで相談できるところって、そうそうないですよね。

名前の通り、まさに「プロフェッショナル」です

ではこれから、「保険のトータルプロフェッショナル」がどんなにすごいのか、見ていきましょう!

【保険のトータルプロフェッショナル】とは

「保険のトータルプロフェッショナル」は、
「株式会社グローバルパシフィックマネジメント」が運営している

「知識豊富なFPに無料で何度でも相談できる保険相談サービス」です。

こんな人におススメ

該当するもの、ありますか?

〇 なかなかお金が貯まらない人
〇 毎月の保険料が負担に感じている人
〇 保険がたくさんあり過ぎて、何を選んだらいいのか分からない人
〇 保険に加入しっぱなしで、保険の内容が今の生活に合っているのかどうか分からない人
〇 結婚や出産、住宅購入など、ライフスタイルの変化が起きた人

ちょっと話はズレますが
お子様が生まれた時には、初めてのフワフワしたやわらかい髪の毛を「赤ちゃん筆」にするほかにも、神秘的な水晶に包み込み、ブレスレットやネックレスにしてくれるサービスがあるんです。
こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね♪

高い評価

こちらのサービスを利用した方々の満足度は

満足度チェック

☑ 知人友人に紹介したい 98%
☑ 安心感がある  97%
☑ 相談内容に満足  98%
☑ ニーズに対して的確  96%
☑ 保険以外の知識も豊富  95%

と、どれも90%超えと非常に高い評価なのが特徴です。

その理由としてあげられるのが以下の通り。

ここがGOOD!

 ファイナンシャルプランナーのレベルが非常に高い
 保険以外にも専門分野を持っている人に相談できる
 アフターフォローもしっかりしている
 対応が丁寧・迅速である

でも、ちょっと聞きたいだけなのに、相談をしたら加入するまでしつこく勧誘されそうだし。
それが、嫌なのよね・・・。

と、思ってしまいますよね?

ですが、保険のトータルプロフェッショナルの公式サイトではっきりと

しつこい勧誘や、不適切な対応はいっさい行っていません!

と明記されています。

【ストップ制度】で安心

それにもし、相談者に「この人、しつこいなぁ」と感じさせてしまうと

【公式ホームページ:Q&Aより】

Q 無理な勧誘はありませんか?A  ご安心ください。

当サービスには厳格な登録基準がございますので、今までに一度もそのようなクレームを頂いたことはございませんが、万が一しつこい勧誘や不適切な対応がございましたら、

即座に抹消させて頂き、同時にご相談者様とのご連絡ややりとりを一切禁止とさせて頂きます。

また、専門家の方々にはご登録頂く際にもしそのような不適切な対応が発覚した場合は、

当サービスより法的措置や損害賠償を履行する旨の誓約書を取り交わさせて頂いておりますので、ご安心してご相談くださいませ。

公式ホームページ

と、書いてあります。

つまり、ちょっとでも相談者から「あの人、しつこいんです」とクレームが入ると

NGを出されたら

□ 即座に登録抹消
□ 今後の連絡や、やり取りは即時中止
□ 登録されている専門家へは法的措置や損害賠償を履行する

このように、かなり厳しい取り決めがされているので、安心して相談ができます。

今まで該当したアドバイザーさんはいませんが、
「ストップ制度」というものがあって、担当者の変更も可能。

もし担当者と相性が悪いな・・・となってしまっても安心です。

ストップ制度とは

もしも、しつこいセールスや不適切な対応があれば、このサービスから抹消され、相談者への連絡や一切の取引を禁止させる制度です。
アドバイザーさんも、ストップ制度には同意のもとで登録しています。

保険の加入や見直しのほかに、
次のようなお金の悩みをもつ方も、「保険のトータルプロフェッショナル」での相談がおすすめです。

保険のトータルプロフェッショナルの魅力とは

専門知識をもった「お金のプロ」が無料で何回も相談に乗ってくれる

「保険のトータルプロフェッショナル」に登録されているアドバイザーさんは、

こんなプロの方が揃っています

〇 FP技能士
〇 MDRT「Million Dollar Round Table」「生命保険と金融のプロ中のプロの組織」の会員
〇 『トータル・ライフ・ コンサルタント:TLC(生保協会認定FP)』
〇 公的保険アドバイザー
〇 相続診断士
〇 住宅ローンアドバイザー
〇 宅地建物取引士

などの資格やキャリアなど「お金の専門知識」を持ったプロばかり。

なので、単に保険の見直しだけではなく

□ 家計
□ 年金
□ 相続
□ 贈与
□ 税金
□ 貯蓄
□ 不動産
□ 住宅ローン

などなど。
いろいろなお金に関する悩みについても、的確にアドバイスしてもらうことができます。

とても心強い味方なのです。

でもどうしてそんなにお金のことに詳しいの?

その理由は、登録基準と継続審査基準にあるんですよ

実は、「保険のトータルプロフェッショナル」のアドバイザーに登録するためには、

アドバイザーとしての登録の基準

〇 一定以上の相談件数実績
〇 一定以上の経験年数
〇 一定以上の顧客数
〇 一定以上の取り扱い保険会社数

のほかにも

登録基準に必要な知識

〇 豊富な保険知識
〇 豊富な社会保障知識
〇 豊富な相続・贈与知識
〇 豊富な税金知識
 豊富な不動産知識
〇 豊富な住宅ローン知識

これらの条件が必要になってきます。

これらの条件を満たすには
保険業界や金融業界で長年働いてこないと絶対に無理よ・・・ね?

また、相談後に記入するアンケート評価でもアドバイザー登録の基準になります。

アンケート内容

□ 説明が分かりやすかったか
□ 知識は豊富だったか
□ 相談内容に安心感はあったか
□ 相談内容の満足度はどうだったか
□ 提案内容は的確だったか
□ 対応は丁寧だったか
□ 要望の柔軟性と対応力
□ 対応の迅速さ
□ アフターフォロー

このようないくつかの項目に回答し、相談者からの満足度が低かったアドバイザーは継続して働くことができないとのこと。

なので必然的に、
知識が豊富で、かつ対応が丁寧なアドバイザーしかいなくなるわけですね

数ある保険見直しの「無料相談サービス」の中でも、「保険のトータルプロフェッショナル」の評判がいい理由にうなずけますね。

保険相談以外のアドバイスも魅力的

保険のトータルプロフェッショナルの魅力は、保険の見直し相談に乗ってもらえるだけではなく

□ 賢い貯蓄方法
□ 家計の見直し計画
□ 賢い教育準備資金
□ 老後の資金対策
□ 住宅購入のコツ
□ 住宅ローンについて

お金に関する問題を、総合的に解決していく方法をアドバイスしてもらうことができるのです。

「保険のトータルプロフェッショナル」に登録されているアドバイザーさんは、
お金の専門知識を持ったプロ集団です

不動産や相続、税金など、アドバイザーはそれぞれ得意分野を持っているので、その相談内容に合わせたエキスパートが担当になります。

まずは公式サイトの無料相談申し込みフォームより

〇 相談したい内容(複数選択可)
〇 相談のきっかけ(複数選択可)
〇 気になっている点(複数選択可)

それぞれの質問事項を選んでいくことによって、どの専門家が担当するかが決められます。

お金の問題について解決しようと思ったら、ただ保険だけを見直すのではなく、
全体的なお金のトータルバランス(流れ)を見直した方が効果的です。

お金のトータルバランスを見直すって言っても、何をどうすればいいのか・・・

もう一人で悩まないでください。
私たち、総合的に判断できる専門家に相談するのが一番効率的ですよ!

自宅でもOK!担当者が希望場所まで訪問してくれるんです

保険のトータルプロフェッショナルは、「訪問型」の相談スタイルです。

公式ホームページより相談を依頼すると、
自宅やカフェ、勤務先など指定した場所に来てもらうことができます。

自分の都合に合わせて「来てもらえる」というのは、大きなメリットですよね。

でも、いきなり自宅に来てもらうのは抵抗が・・・(部屋も汚いしさぁー)

相談は、近くのファミレスやカフェなどでも大丈夫ですよ

場所を指定する時は、普段あまり利用しないところより、
自分がよく利用するところで相談に乗ってもらった方が、リラックスして相手の話をしっかり落ち着いて聞けるから良いかもです。

保険のトータルプロフェッショナルの気になる点

提携保険会社数が分からない

公式サイトを見ても、どこにも書いてないのでわからないのですが
どこの保険会社と提携しているのでしょうか?

それは、アドバイザーによって得意な保険会社やプランが違ってきます。
なので、担当するアドバイザーによって提携する保険会社も変わってきます。
また、相談内容によっても最適な保険プランが違ってきます。
なので、ホームページには提携している保険会社の記載がないんです。

どんな保険会社のプランを提案されるかは、担当してくれたアドバイザーさんによって結構違ってくると思います。

なので、自分が納得いくまでしっかり相談しましょう!

対応地域がわかりづらい

公式サイト内には、相談の対応可能地域についての記載がありません。

いざ予約してみたはいいけれど。
対応地域ではなかったので保険相談に対応してもらえなかった…わ

という事態は避けたいものですが、

サービスの利用予約をするまでに、ちゃんと利用できるかどうかの判別がつかないのは、一部地域の方にとってはデメリットに感じてしまうかもです。

保険のトータルプロフェッショナルでよくある質問

土日祝日でも保険相談には対応してもらえる?

担当になるアドバイザーのスケジュールにもよりますが、対応可能です。

9:00~21:00までであれば予約可能です。

また上記時間外でも、深夜や終電以降にならなければ、比較的柔軟に時間を調整することもできるそうです。

日程調整の際に希望を伝えておきましょう!

なんで無料で保険相談に対応してもらえるの?

保険相談を行うアドバイザーは相談の結果、保険契約につなげることで保険会社側から紹介料を受け取れます。そのため、相談料をいただくことなくサービスを運営できます。

とはいえ、もちろん「紹介料のために無理やり加入」させようとすることはありません。
あくまでお客様重視のサービスを受けることができます。

もしサービス内容に満足できなければ、担当者の変更にも応じてもらえるので安心です

病気があっても相談は断られない?

病気があっても加入できる保険はあります。
なので、相談を断ることはありません。

確実に加入できるわけではありませんが、告知内容が簡易的な保険などを紹介できます。

一度相談してみることをおすすめします。

私も1社、病気があって断られましたが、別の会社の保険を探してもらって、無事に入ることができましたよ

保険の相談回数に限度はありますか?

保険相談の回数に制限はありません。

保険に加入する時には様々な条件を考慮し、最適な保障を探していきます。
一回の保険相談では終わらないことがほとんどです。

回数制限なく何度でも無料で対応してもらえます。

安心して利用してくださいね。

保険のトータルプロフェッショナルで保険の相談を進める流れ

公式サイト上で予約

保険のトータルプロフェッショナルを利用するためにはまず、公式サイト上にある【申し込みフォーム】からの予約が必要です。

電話での予約は受け付けていません。
インターネットを利用しての登録になります。

相談内容や個人情報を入力すると、確認画面が表示されます。

確認してOKであれば、内容を送信しましょう!

送信後に

① 希望日程や相談場所のすり合わせのために、「保険のトータルプロフェッショナル(会社)」から連絡が来ます。

② その後、住んでいる地域等を考慮して選出された「アドバイザー(担当者)」から、当日についての最終確認連絡が来ます。

ですので、両方に対応できるようにしておくと良いです。

③ 担当者と面会して保険相談がスタートします。

面談当日になりましたら、担当者とすり合わせた相談場所で面会し、
保険相談がスタートします。

現在加入している「保険の見直し」を希望する場合には、その時に保険証券を用意しておくことで、スムーズに保障内容を見直してもらえます。

保険について不明点があれば、遠慮せずにどんどん聞いて疑問を解消していきましょう!

保険の提案のためにアドバイザーから

〇 現在の家計状況や仕事
〇 今後のライフプラン

こちらのヒアリングもあります。
家計簿など、必要な書類を事前に準備しておくとよいかもしれません。

1回の相談で終わらない場合には、担当者と次回の予定をすり合わせることで、無料で何度でも対応してもらえます。

提案された保険に納得したら契約

ヒアリングや加入している保険の診断が終了すると、担当のアドバイザーから適切な保険の提案が行われます。

各保険会社の得意分野を熟知したアドバイザーが複数社比較したうえで、「保障が充実し、且つ保険料が割安」の提案をしてくれます。

例えば、

「医療保険はA社、がん保険はB社、死亡保険はC社」
こちらを提案させていただきますね

といったように、それぞれ充実したものをピックアップして設計していきます。

これまで自分の知らなかった保険を紹介してもらうこともできます。
提案された保険についての説明をよく聞き、加入するかを検討してください。

もちろん提案が気に入らなければ、
その場で断ってもOKです!

あくまで決定する権限は自分(私たち)にあります。

大事なお金です。
遠慮や無理をして慌てて加入することなく、
じっくり検討しましょう!

逆に、提案に納得できた場合は加入手続きをとれます。
担当のアドバイザーの指示に従って手続きを進めていきます。

ある日突然、情けない思いをしないために

保険の加入って、自分や配偶者、子供のもしもの時のためには加入するけれど、
「親」のもしもの時のために加入しておこうって、なかなか考えないものですよね。

自分の年齢が若ければ若いほど、
親の年齢が若ければ若いほど、

「親のもしもの時」は、考えにくいかもしれません。

テレビのCMだって、
「子供が生まれたら」「自分が病気で入院したら」はあっても、
「親のもしもの時に」なんてないですもんね

ですが

定年退職になった父親が「癌」を告知されたとき、
会社勤めをしていた頃に父親が自身で加入していた保険は、年金生活になり家計の節約のためにすでに保険を解約していたことでかなり焦りました。

このようなシニア世代の方は多いようです。

父親の癌は「末期」だったので治療はできず、思ったほど治療(入院)費はかかりませんでしたが、

医師から「癌」を告げられた時、父親の容態を心配するより、
治療費を心配してしまった情けなさ。

「すでに治療のできる段階ではないので」と言われた時に、どこかホッとした情けなさは極まりないものです。

でも、まったく治療しなかったわけではありません。
また、入院も「個室(1人部屋)」でした。
個室、めっちゃ高いです。

ベッド代は全額自己負担1日6,000円です。
1か月も入院したら 180,000円
2か月入院したら 360,000円
3か月入院したら・・・

親の見舞に行くたびに、入院が1日、1日と延びていくたびに、
「入院費って、どのくらいになるんだろう」と、その心配ばかりをしたものです。

本当に、お金のことばっかり。

こんなことしか思えないなんて、本当に情けないことです


ある日、突然の「親のがん告知」と「親の入院」。
その時、私と同じように「情けない」思いをすることがないように。

親が元気なうちに「親のもしもの時のための保険」を検討しておくこと、おススメします。

もっとも。
もっと早くこちらに「保険の見直し」の相談ができていたら、
父も自分の保険を解約しなくてすんだかもしれませんよね・・・

保険のプロに相談したことで、
70代の「母」の医療保険も
月5,000円の掛け金で見つけてもらうことが出来ましたよー

 

コメント